第14回の講義についてお知らせいたします。詳細は学修支援システムで確認してください。
1月24日は「総括」です。教室にお集まりください。
ジェンダーの変容
2022年度 慶應義塾大学文学部設置総合教育科目
2023年1月24日火曜日
2023年1月17日火曜日
2022年12月27日火曜日
12月27日 講義情報
第12回の講義情報が公開されました。詳細は学修支援システムで確認してください。
講師:相馬千秋(演劇プロデューサー)
講義タイトル:「『世界』を複数化する——テアターデアヴェルト2023のキュレーションを例に」
講師:相馬千秋(演劇プロデューサー)
講義タイトル:「『世界』を複数化する——テアターデアヴェルト2023のキュレーションを例に」
2022年12月20日火曜日
2022年12月13日火曜日
12月13日 講義情報
第10回の講義情報が公開されました。詳細は学修支援システムで確認してください。
講師:大和田俊之(慶應義塾大学法学部)
講義タイトル:「ヒップホップにおける女性の声─その力と詩学」
講義タイトル:「ヒップホップにおける女性の声─その力と詩学」
2022年12月6日火曜日
12月6日 参考文献
12月6日、9回目の講義についてお知らせいたします。
講師:竹田恵子(東京大学)
講義タイトル:「パフォーマンス・アート《S/N》におけるアイデンティティ、コミュニティ」
参考文献:
竹田恵子 『生きられる「アート」―パフォーマンス・アート《S/N》とアイデンティティ』 ナカニシヤ出版、2020年
講師:竹田恵子(東京大学)
講義タイトル:「パフォーマンス・アート《S/N》におけるアイデンティティ、コミュニティ」
参考文献:
竹田恵子 『生きられる「アート」―パフォーマンス・アート《S/N》とアイデンティティ』 ナカニシヤ出版、2020年
12月6日 講義情報
第9回の講義情報が公開されました。詳細は学修支援システムで確認してください。
講師:竹田恵子(東京大学)
講義タイトル:「パフォーマンス・アート《S/N》におけるアイデンティティ、コミュニティ」
講師:竹田恵子(東京大学)
講義タイトル:「パフォーマンス・アート《S/N》におけるアイデンティティ、コミュニティ」
2022年11月29日火曜日
11月29日 参考文献
11月29日、8回目の講義についてお知らせいたします。
講師:佐久間亜紀(教職課程センター)
講義タイトル:「ジェンダーと教育と私-教職史の日米比較から」
参考文献:
佐久間亜紀『アメリカ教師教育史』東京大学出版会、2017年
2022年11月15日火曜日
2022年11月8日火曜日
11月8日 講義情報
第6回の講義情報が公開されました。詳細は学修支援システムで確認してください。
講師: 海老原豊(SF評論家)
テーマ: 「science fiction表象にみるジェンダー/セクシュアリティの変容」
2022年11月1日火曜日
11月1日 講義情報
第5回の講義情報が公開されました。詳細は学修支援システムで確認してください。
講師: 北川千香子(商学部)
テーマ: 「ヒロインたちの犠牲と復権ーワーグナーのオペラにおけるジェンダーの揺らぎー」
テーマ: 「ヒロインたちの犠牲と復権ーワーグナーのオペラにおけるジェンダーの揺らぎー」
2022年10月24日月曜日
2022年10月17日月曜日
2022年10月11日火曜日
2022年10月3日月曜日
2022年度「ジェンダーの変容II」秋学期日程
1) 10月4日 ガイダンス
2) 10月11日 岡原正幸 (コーディネーター)
3) 10月18日 武田砂鉄(ライター)
2) 10月11日 岡原正幸 (コーディネーター)
3) 10月18日 武田砂鉄(ライター)
4) 10月25日 ディスカッション
5) 11月1日 北川千香子(慶應義塾大学商学部)
6) 11月8日 海老原豊(SF評論家)
7) 11月15日 若澤佑典(慶應義塾大学文学部)
(11月22日 三田際のため休講)
8) 11月29日 佐久間亜紀(慶應義塾大学教職課程センター)
9) 12月6日 竹田恵子(東京大学)
10) 12月13日 大和田俊之(慶應義塾大学法学部)
11) 12月20日 伊藤真紀(スポーツ学者)
12) 12月27日 相馬千秋(演劇プロデューサー)
13) 1月17日 ディスカッション
14) 1月24日 総括
(1月31日 試験日)
※ 対面授業(主として対面授業)です。講義資料をCanvasにて公開します。
5) 11月1日 北川千香子(慶應義塾大学商学部)
6) 11月8日 海老原豊(SF評論家)
7) 11月15日 若澤佑典(慶應義塾大学文学部)
(11月22日 三田際のため休講)
8) 11月29日 佐久間亜紀(慶應義塾大学教職課程センター)
9) 12月6日 竹田恵子(東京大学)
10) 12月13日 大和田俊之(慶應義塾大学法学部)
11) 12月20日 伊藤真紀(スポーツ学者)
12) 12月27日 相馬千秋(演劇プロデューサー)
13) 1月17日 ディスカッション
14) 1月24日 総括
(1月31日 試験日)
※ 対面授業(主として対面授業)です。講義資料をCanvasにて公開します。
2022年7月5日火曜日
2022年6月28日火曜日
2022年6月21日火曜日
6月21日 講義情報
第11回講義資料が公開されました。詳細は学修支援システムで確認してください。
講師:石川大智(理工学部)
講義タイトル:「唯美主義とジェンダー/セクシュアリティ:19 世紀後半のイギリス文人ネットワークの諸相」
6月21日 参考図書
6月21日、11回目の講義についてお知らせいたします。
講師:石川大智(理工学部)
講義タイトル:「唯美主義とジェンダー/セクシュアリティ:19 世紀後半のイギリス文人ネットワークの諸相」
講義タイトル:「唯美主義とジェンダー/セクシュアリティ:19
参考文献:
2022年6月7日火曜日
2022年5月24日火曜日
5月24日 講義情報
5月24日、7回目の講義についてお知らせいたします。詳細は学習支援システムで確認してください。
講師:中村香住(大学院社会学研究科 非常勤講師)
講義タイトル:「「メイドカフェとポストフェミニズム」」
講義タイトル:「「メイドカフェとポストフェミニズム」」
2022年5月23日月曜日
5月24日 参考図書
5月24日、7回目の講義についてお知らせいたします。
講師: 中村香住 (慶應義塾大学)
講義タイトル:「メイドカフェとポストフェミニズム」参考文献:
① 田中東子『メディア文化とジェンダーの政治学――第三波フェミニズムの視点から』(世界思想社)2012
② 高橋幸『フェミニズムはもういらない、と彼女は言うけれど――ポストフェミニズムと「女らしさ」のゆくえ』(晃洋書房)2020
2022年5月17日火曜日
5月17日 講義情報
5月17日、6回目の講義についてお知らせいたします。詳細は学習支援システムで確認してください。
講師:辻秀雄(慶應義塾大学文学部)
講義タイトル:「アーネスト・ヘミングウェイの文学、特に文体を通じてみるジェンダー/セクシュアリティ」
講義タイトル:「アーネスト・ヘミングウェイの文学、特に文体を通じてみるジェンダー/セクシュアリティ」
5月17日 参考図書
5月17日、6回目の講義についてお知らせいたします。
講師:辻秀雄(慶應義塾大学文学部)
講義タイトル:「アーネスト・ヘミングウェイの文学、特に文体を通じてみるジェンダー/セクシュアリティ」
講義タイトル:「アーネスト・ヘミングウェイの文学、特に文体を通じてみるジェンダー/セクシュアリティ」
参考文献:
① N・R・カムリー、R・スコールズ『 ヘミングウェイのジェンダー――ヘミングウェイ・テクスト再読』 日下洋右監訳、英宝社、2001年。
2022年5月10日火曜日
5月10日 講義情報
5月10日、5回目の講義についてお知らせいたします。詳細は学習支援システムで確認してください。
講師: 加藤有佳織先生(文学部,コーディネーター)
講義タイトル:「カナダの女性運動と女性文学」